スタッフブログ
2018年03月06日:覚えていますか?たこやきのジャンプ力
みなさまこんにちは♪みんなが大好きたこやき!!⇒イコールくしまちづこです!!
今回のブログを担当いたします。よろしくお願いいたします(^_-)-☆
さて!!本題のジャンプ・・・・りょ・・・・く・・・・・に入る前に!!
最近、風邪なのか?花粉なのか?症状が似ていてわからなく悩んでおります。
先日、人生初のアレルギー検査をしました(^^)!
無数のアレルギー体質という事が判明いたしましたよー・・・・( ;∀;) ハウスダスト・猫・春夏秋冬の花粉たち・・・などなど
これから病院にはなにかとお世話になりそうです(涙)
前々から花粉症ではないかと思っていたのですが、本当に花粉症だったとは・・ショックです(;_:)
(花粉症とは・・・ 風邪でもないのに ・目のかゆみ ・鼻水 ・くしゃみ ・鼻づまり などの症状がでる)
そしてそれは一度なってしまうと治るのは困難だと言われているそうですよね~(;_:)
2月は杉の花粉が飛び始め、4月頃にはヒノキの花粉が、、
花粉症の方にとっては3~4ヶ月つらい戦いに・・・常にマスク、目薬?、ティッシュ忘れないようにしなくては。。
花粉症は体内の免疫系と呼ばれるシステムにより引き起こされる症状で、
私たちの身体を細菌やウイルスなどの外敵から守る為の大切なシステムなんだとか!!
☆例えば、風邪のウイルスが体内に入る→免疫系は全力でそのウイルスを撃退しようとする
日々ウイルスや細菌に狙われている為、免疫系は常に戦い続けてる・・・(シュッシュッ!パンチパンチ!キック!キーック!)
しかし!!!この免疫系が必要以上に働きすぎると・・・・・アレルギー症状を引き起こす?!
《鼻や喉の粘膜に花粉がつくと》
正常な人・・・花粉タンパク質が体内に流れ込むが人体にとって有害ではない♪
白血球たちが「食べてしまえ~」となかったことになる
花粉症の人・・・免疫系が花粉に対して過剰に反応し、必要以上に守ろうとする
その結果くしゃみや鼻水などがでる(アレルギー症状で花粉を排除しようとする)
そ!こ!で!
対処法その① 粘膜を鍛える 舌出し運動
・口を大きく開ける ・舌を思いっきり出したり引っ込めたりする
口を大きく開けて舌を出し入れすることで喉の筋肉が鍛えられ、同時に粘膜の強化にもつながる
慣れるまでは苦しくじわじわとつらいです。ができるだけ多く繰り返してみましょう!
対処法その② 食事
・抹茶 カテキン、ポリフェノールにはアレルギー物質の炎症をおさえ、B-カロチンには鼻や喉の粘膜を強化する働きがあるそうです
・煮干し 青魚に含まれるDHAにはアレルギーを起こす物質を減らし炎症を抑える働きがあるとかないとか
なんだか最近は身体に免疫をつけさせる為に花粉を投入?する技(治療)もあるようで・・・
やはりいろいろと進化していますね(^_-)-☆
あ!!!!!
花粉について語ってしまいましたが・・・・
♪親子でバブリーダンス♪
★3/31(土)10:30~12:00
★上井草スポーツセンター2F会議室
★小学生以上とその保護者(保護者1名に対して子ども2名まで可)
★子ども一人につき920円
★動きやすい服装・汗拭きタオル・飲み物・室内シューズ
※3/1より受付開始しております
※3/16(金)以降あきもある場合は区外の方も申込いただけます
皆様のバブリーなご参加お待ちしております!!
※満員になり次第受付終了とさせていただきます。あらかじめご了承下さい。
という大事なお知らせでした(^^)
あ・・・・ジャンプ力の件どーなってんだーーー?と思い出してしまったようなので、
この続きはまた次回のお楽しみにしておきましょうか?
(ジャンプ力上がってないとかではないですよ?!楽しみは取っておいた方がいいかと思ったのでね!?汗汗)
それでは、朝・夜とまだ冷えますが風邪にも負けず!花粉にも負けず!!元気に笑顔で日々過ごしていきましょうねーーー♪♪