スタッフブログ
2017年09月20日:運動前・運動後のストレッチには、どの様な効果があるの?
スタッフブログをご覧の皆様こんにちは。
今回は、トレーニングルーム、スタジオ担当の谷口がお伝え致します。
気がつけば朝晩も過ごしやすくなってきており、運動にも最適な季節となってきましたね。
夏までに痩せたいと思う方は多いと思いますが、秋は美味しいものが多くなってきて
ついつい食べ過ぎてしまうので自分も含めて、皆様注意しましょう。
今回は運動前後に何気なくやっている方も多いと思われるストレッチについてお話
させていただきます。
ストレッチには大きく2種類と言われてます。
突然ですが、ここで問題です。
①じわ~と少し長い時間行う ②反動を付けて行う
Q:どちらが正しいストレッチでしょうか?
A:①②どちらも正解です!!
『①じわ~と少し長い時間行う』
筋温が低いのでゆっくりじわ~っと伸ばしてあげることにより、血液の流れがよくなり、
筋温が上昇します。それにより柔軟性・弾力性も高まり、関節可動域も広がります。
ここから少しづつ可動域を広げる様に動かしてあげると良いでしょう。
また、神経系が温められると、パフォーマンス向上にもつながります。
『②反動を付けて行う』
運動によって高まった心拍数や血圧など、徐々に正常値へ戻す効果があります。
さらに、血流の流れを使って疲労物質を効率よく流すことにより筋肉痛などを
軽減する効果があります。これも極端に負荷をかけるのではなく徐々に可動域を
広げるように行っていきましょう。
トレーニングルームではストレッチをするスペースがあります。ストレッチのやり方が
よくわからないという方は方はスタッフが2名常駐しておりますのでお気軽にお声かけください。

また、もっとリラックスしたいという方は、2階の会議室で行っている定期教室(9月~12月)で
アロマストレッチというクラスがオススメです。

こちらのアロマディフューザー(噴霧器)を使用して、アロマの香りを楽しみながら行うリラックスして
ストレッチを行うクラスとなります。 注):現在スタートしておりますが、途中からの参加もOKです。
ストレッチを上手に活用し、今後のトレーニングにぜひお役立て下さい。