スタッフブログ
2016年10月25日:遊び
皆さん、こんにちは。
上井草スポーツセンター FC東京の森元です。
早いもので、妙正寺体育館がオープンして約1ヶ月。
皆さん、新しいホームページはもうご覧になられましたでしょうか?
※ホームページはこちら
今までとは違い、「スタッフブログ」もホームページ内に更新されるようになりましたので、イベント情報と併せてご確認くださいね。
また、ホームページリニューアルにあわせて、ツイッターに加えて、フェイスブックも始めました。
こちらにも、施設の情報が更新されますで、併せて登録してみてくださいね。
ツイッター:@kamispo
フェイスブック:@suginami.ttm
さて、今回は久しぶりに、最近のおすすめイベントの紹介をしたいと思います。
皆さんにとって「スポーツ」って何ですか?
趣味?健康?目標?生活?etc
恐らく、100人いれば100通りのスポーツがあると思うのですが、スポーツの大切な要素に「遊び」という部分があります。
競技なので、誰かと競ったりという部分もあるのですが、根源は「遊び」です。
だから、誰かに言われたから行うわけでもないですし、何かを達成しなくてはいけないわけでもないんです。
失敗してもいいし、うまくなくてもいい。ただ、仲間と一緒に身体を動かすのが、楽しいから行う。
楽しいから、自ら取り組むし、工夫もする。
きっと皆さんにも、子どもの頃に友だちと遊んでいて帰る時間を過ぎてしまった経験があると思います。
この遊びの要素、そして「楽しい」「夢中になる」という感覚が、子ども達が将来スポーツをする上でとても大切な経験になります。
成長する過程で、スポーツとの関わり方は子どもの時のそれとはきっと変化してくると思います。
でも、根本にいつまでもその「楽しさ」を持ち、そこから「夢中」になれる選手は、とても強いと思います。
なぜなら、苦しさの先の「楽しさ」を知っているので、目の前のことにきちんと打ち込めるからです。
そして、この楽しさや、夢中になれる経験は、スポーツだけではなく、社会に出た際の力にもなります。
勉強に夢中になれる、仕事に夢中になれる、そんな人はとても強いですよね。
そうしたスポーツの楽しさ・遊びの部分を大切にして、そして、先々のバレーバール、テニス、サッカー、野球など、スポーツ全般の基礎的な能力を遊びの中で育むことを目的とした「幼児・児童のボールゲーム教室」というイベントを、現在、定期的に開催しております。
※毎月第2・4火曜日(月により変更の可能性もあり)
学校の校庭が使えなかったり、ボールを使える公園が無かったりと、「外遊び」の機会が減ってきた中で「外遊び」に代わるものとして、ドイツで開発されたプログラムになります。
スポーツが楽しい、体を動かすことが好き、きっと子どもの頃のそういった経験が、大人、そして、高齢化社会と言われる中で、貴重な財産になるはずです。
11月は、8日(火)と22日(火)に実施いたします。
4歳~未就学児のクラスはもうすぐ定員ですが、小学1~3年生のクラスはまだ空きがございます。
ぜひ、遊びにきてください。